BOSE QuietControl30レビュー。
先日からBOSE QuietComfort 35を使っていました。
最近は少し涼しくなってきたけどヘッドホンはどうしてもかさばるし暑い。
デザインの格好良さや音質も十分に満足できるものではあるんですけどね。
そしてその後発売されたBOSE QuietControl 30が気になりすぎて使い始めました!
この商品、昨年発売されたものなんですが、当時は売り切れで入荷待ちという日々が続いていたほどの人気商品でした。
Quiet Comfort35から買い換えた人もいたほど。
その人気機種の使い勝手はどうなのかお話したいと思います!
外観からチェック。
箱はなぜかヘッドホンのBOSE QuietComfort 35よりも大きい。なぜだ。形状を変える事が出来ないからかな?
QuietControl 30のイヤホン部分が大きく映し出されているインパクトのある箱。
相変わらず格好良いです。
箱をスライドすると今度は真っ黒な箱にBOSEのロゴが現れます。
両端が観音開きのように開きます。
左側にはイヤホンのノイズキャンセリングの説明書きが。日本語はありません。
右側は女性が着用しているビジュアル写真とBOSE CONNECTというアプリケーションの案内。
こちらが箱に入った本体!
良い感じにクロスして綺麗に収納されています。
一度取ったら同じように戻すのが難しそう。。。
こちらはハードケース。
シンプルなデザインで質感もとても良いですが、QuietComfort 35のケースと質感が違っていて指紋などは目立ちそう。
もちろんヘッドホンのケースと比べるととても薄いですが、それでも面が広いので通常のイヤホンケースと比べると大きいです。
手ぶらでは持ち運べないと思うのでバッグ必須。
またはケースを使用せずにイヤホン自体を首にかけて移動するというのも良いと思います。
こちらは説明書など。
BOSEのイヤーピースは一味違う!
StayHearチップというBOSE独特のイヤーピースのSとLが付属しています。
Mサイズは本体にすでに装着されています。
このStayHearチップは通常のカナル型のイヤーピースほど深くは入らず、それなのに程よく遮音性が高いので本当に着けていて疲れないですし、とても良いイヤーピースです。
それとかなり短めなMicroUSBケーブル。この短さは使いづらいです。
QuietControl 30本体!
ネックバンドは新鮮ですけどマットなゴムの質感がシンプルで格好良いと思います。
ちょっとしたアクセサリー感覚で装着できると思います。
これが首輪と酷評されているのも散見しますが、最近はこのネックバンド式のタイプも各メーカーからかなり出てきているので変ではないと思います。
イヤホン本体部分。
側面にBOSEのロゴと外部の音を取り込むためのマイクが付いています。
ネックバンド部にもシンプルなロゴ。
僕は装着する際にこのロゴを見て向きを間違えないようにしています。
このロゴ側が右側です。
そしてネックバンド内側には電源ボタン。
誤作動がないようにしている為か、かなり硬めです。
個人的には硬すぎてマイナスポイント。
長押しすると電源インジケーターが点き、さらに長押ししてるとペアリングモードに。
そしてネックバンドの下側にはMicroUSB端子。
ここで充電をします。
そしてこちらのカバーですが、ゴム製でなんとなく心許ないです。
劣化していくと切れてしまいそう。
もちろん現在は全く問題無いです。
結構イヤホン自体はいい感じに高級感があるのにこの部分は少し安っぽいです。
そして右側のイヤホンケーブルにリモコンがあります。
この面はボリュームと真ん中で再生・停止などが行えます。
iPhoneだとなんとSiriも呼び出せます!
僕は全く使わないですが笑
Siriをみんな活用してるのかなー。
これからどんどん広がっていくでしょうか。まだ馴染めていません。
だけど既に結構出てから時間経ってますよね。
そしてリモコン側面にもボタンが!
これは今回のこのQuietControl 30のネーミングにもあるようにノイズキャンセリングの強弱を12段階で調整できるんです!
はい、基本的には一番強くか一番弱くしか使いません笑
それでも外の音を聞きたい時にリモコンで強弱を調整できるのは便利です。
実際に使用してみて。
まずはこの装着感がとても良いです!
StayHearチップは初めて使用しましたが、ここまで素晴らしい装着感だとは思いませんでした。
いつもならすぐにJVCのスパイラルドットに変えるのですが、このままで全く問題無いです。
そして肝心のノイズキャンセリングですが、これはQuietComfort 35よりも強く効いている気がします。
もちろんヘッドフォン型の方が耳に装着した時点でかなり遮音性は高いですが、そこから電源をONにしたところでノイズキャンセリングを感じるのに比べて、QuietControl 30を耳に装着してからノイズキャンセリングをONにしてからの方が静かになっていると思います。
どちらにしても人の声は結構よく拾いますけどね。
それでもイヤホンタイプでこれだけのノイズキャンセリングの力は素晴らしいと思います。
そして音質。
どのレビューでも言われている事ですが、最近は低音の強い、いわゆる「BOSEサウンド」というのは影を潜めました。
僕は元々その音はあまり好きではなかったのでBOSE製品を敬遠していましたが、最近の製品はよりフラットな音質になっていてある程度どのジャンルの音楽も聴きやすいものになっています。
このQuietControl 30も例外なく、聴きやすい音になっていますが、解像度はこの価格の製品にしてはそれほど高くもなく、QuietComfort 35に比べると少し低音寄りの音です。
低音が好きな方にはこのイヤホンは強すぎなくて聴きやすいと思います。
個人的に感じたのはワイヤレスイヤホンでここまで音質良いならヘッドホン嵩張るからいらないかもと思えるほどの良いものではあります。
かなりQuietComfort 35と聞き比べましたが、イヤホンのカナル型の方が耳の奥に入れるからか音場は狭くともしっかりはっきりした音を感じる事ができます。
欠点としてはネックバンドかなー。
着けて移動していると気づけばネックバンドが片方に偏ってしまうんですよね。
これ、見た目がダメな感じになるのでずれていないか気になってしまいます。
摩擦の強い服ならズレることはないのかな。
あとはバッテリーですね。
QuietComfort 35ならBluetoothで20時間持ちますが、QuietControl 30は10時間しか持ちません。
海外に行く際10時間を超えるフライトだとバッテリーが切れてしまう。
それに加えて有線接続ができないので機内のエンターテインメントシステムは楽しめないし、バッテリーが切れてしまうとただの首輪になってしまいます。
バッテリーが小さい分日常生活の中でも充電する回数が増えるのは意外と煩わしいです。
欠点はそういったところですね。
ただ、それを補えるほどにワイヤレスイヤホンでこのノイズキャンセリングの強さ、音質は良い感じだと思います。
そしてBOSEというブランドを持っている所有欲。
ネックバンドを首にかけておけばイヤホンを耳から外してぶら下げておくことも可能なのでそういった意味では使い勝手は良いんじゃないでしょうか。
ノイズキャンセリングの強さに関してはQuietComfort 20の有線のタイプの方が強いです。
あちらは人の声すらも結構カットする。
ワイヤレスである程度しっかりしたノイズキャンセリングをお求めの場合は間違いなくこの製品だと思います。
ただ最近ではSONYも新作を発表しましたのでそちらも気になっています。
ヘッドホンかイヤホンか。
これはもう永遠のテーマだと思います。
かなり悩みます。
ヘッドホンタイプは間違いなく音が良いのですが、何と言っても嵩張る!
髪型もペチャっと潰れてしまいますし、夏場は耳が蒸れて不快感MAX。
イヤホンタイプはバッテリーが短いこと、音質がヘッドホンに劣ることがネックです。
どこを重点的に見るかで答えは出てくると思います。
僕の正解は両方でした。
悩んでる時が結局一番楽しいんですけどね。
特に夏はイヤホンが活躍すると思います。
というわけで万能型のQuietComfort 30は良いです!
ぜひ快適なミュージックライフを楽しんでください!
そうそう、あとこの商品を購入した時におまけでBOSEのモバイルバッテリーをもらいました。
これならバッテリー時間が短めなQuietControl 30でも安心できます。
店員さんがなんなのか言ってくれませんでした。
そして箱がこんなシックな感じだからマジでなんなのかと思いました。
蓋を開けたらもしやと思いましたね。
白を基調としたモバイルバッテリー。
これはケーブル一体型のものでPCのUSBで充電し、MicroUSB端子と更にiPhoneなどを充電できるライトニング端子のアダプタも付属していました。
結構使い勝手良いです。
ぜひ皆さんもBOSEのヘッドホン、イヤホンをご購入の際には聞いてみると良いかもしれないですね!
コメントを残す