動作がサクサクに!27インチiMac Retina 5KディスプレイモデルLate2015のメモリを増設しました。

メモリ増設!

27インチiMac Retina 5KディスプレイモデルLate2015のメモリを増設しました。

27インチiMac Retina 5KディスプレイモデルLate2015の購入した時の事についてはこちらの記事をご覧になってみてください。

圧倒的なディスプレイ!27インチiMac Retina 5KディスプレイモデルLate 2015を購入しました!

2016年12月8日

iMacを購入してから数日が経ちましたがやはりメモリが8GBというのはこの大きなディスプレイを動かす上で作業が重くなってしまいます。

僕らが嫌うレインボーマークが出てきてしまいます。

なので思い切ってメモリを8GB×2枚を購入し24GBに増設しました。

iMacは背面の所からメモリを簡単に換えられるのでほとんどの方がメモリを増設する際は最初からではなくまず8GBのモデルを購入したのちに増設する方が多いかと思います。

早速換装開始!

まず電源を落として電源アダプタを抜きます。

このデカイiMacを画面を地面に向けて置きます。

その後電源アダプタにボタンがあるのでそれをペンなどで押し込みます。

そうするとメモリが入っている部分の蓋がパカッと開きます。

その蓋を取るとメモリが現れます。

精密機器であるメモリを守るかなりしっかりした蓋で「ミシミシ!」と音がしながら外れますが大丈夫です。

4GB×2枚が購入した時のメモリとして既に入っています。

ここに購入した8GB×2枚のメモリを差し込んでいきます。

購入したメモリはKomputerbayのメモリ。

iRam Technologyのメモリと悩みました。

ただ価格が抑えられていたのでKomputerbayにしました。

不安はありましたが成功を祈りました。

このメモリが刺さっている部分の両端に鼠色のレバーがあります。

それを外に引っ張るとこのレバーが上がってメモリが飛び出します。

こうやって外に引っ張ると・・・。
こうやってレバーとメモリが出てきます。

そこにメモリを差し込んできます。

よく表裏や左右を間違えて差し込んでしまう場合があるので気をつけて差し込みます。

基本的には切れ目が短い方が上向き、右側になります。

カチッと音がするまで奥まで差し込みます。

4つ差込口があるうちの2つが空いていたのでこれですべてのメモリを差し込みました。

そしてレバーを戻して蓋をして元通りにします。

メモリ換装完了!恐る恐る起動。

そしたらiMacを起動します。

無事に起動できました!

画面左上にあるAppleロゴから「iMacについて」をクリックし、メモリを調べてみます。

無事に24GB挿入されている事が認識されています。

メモリは増設するべき!

27インチiMac Retina 5KディスプレイモデルLate2015からは1867MHzになっているそうなのでメモリ購入の際はお気をつけ下さい。

基本的には先ほどご紹介した2点であれば問題ないと思います。

動作速度としては非常に軽快になりました!

メモリのソフトで見ても今まですぐに100%になってしまっていたのが40%ぐらいを前後しているぐらいなので(もちろん作業が複雑になるともっと上がりますが)ずいぶんとメモリに余裕が出てきて動作がサクサクになりました。

やはりメモリを増設したのは効果絶大でした。

今後は純正の4GBメモリ× 2枚を外して8GBメモリ× 2枚にを差し換えて32GBにもしたくなってきます。

以上がメモリ増設の手順でした。

とても簡単ですのでぜひ皆さんも試してみてください。









この記事を気に入って頂けましたらぜひシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です